top of page
YAHATA
2021年2月16日
小さな会社のファンづくり
本日は、小さな会社のブランディングの成功事例を見てみましょう。 気仙沼ニッティング 「気仙沼ニッティング」というブランドをご存知ですか? 気仙沼といえば、宮城県の最北端の町。 東日本大震災で甚大な津波被害にあった町でもあります。
YAHATA
2021年2月9日
お金をかけないブランディング
前回は、主に大企業のファンについて考えてみました。 大企業は、資本力が圧倒的ですしブランディングにかけられる資金も圧倒的。 「潤沢な資金がなければブランディングはできないのではないか?」 「小さい会社にはファンづくりは難しいのではないか?」 と思う方も多いかと思います。
YAHATA
2021年2月2日
企業のファンのつくり方
本日は、企業のファンについて考えてみましょう。 ブランドランキングの高い企業には必ずファンがいます。 盛り上がるIT業界 世界のブランドランキングの上位であるIT業界を見てみましょう。 世界一のブランドアップルには多くのファンがいます。 もれなく私もアップルファンです。
YAHATA
2021年1月26日
アーティストから学ぶファンづくりのポイント
ファンと聞くとあなたは何を思い浮かべますか? もしかしたら、音楽業界のアーティストを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? ファンの重要性 安室奈美恵さんのファンを「アムラー」と呼ぶのは有名です。 ジャニーズのファンは「ジャニヲタ」。 ちょっと変わった呼び方ですとももいろクロ
YAHATA
2021年1月18日
売れ続ける仕組みづくり
何回かに渡って「楽して儲かり続ける方法」はない!とお伝えしてきました。 実は、私が所属するブランド・マネージャー認定協会では「ブランディング」=「売れ続ける仕組みづくり」と定義づけています。 「楽して儲かり続ける方法」はない!かもしれないけど「売れ続ける仕組みづくり」はできるので
YAHATA
2021年1月13日
安定したビジネスなどない?
「安定」は「幻想」?ある経営者はこのようにいっています。「安定」があるというのは幻想だ。
そんなものは存在しない。周囲の環境は常に変化している。高いレベルを維持するには変化するしかない。変化は脅威ではなく、機会である。なるほど...みなさんはこの言葉を聞いてどう思いますか?
YAHATA
2020年12月28日
起業した90%以上が10年で廃業?
前回は、「楽して儲かり続ける方法」はないと断言しちゃいました。 その続きです。 「熱意」の力 「楽して儲かり続ける方法」って心のどこかでみな探していますよね(笑) もしかしたら世界のどこかにはあるかもしれないのですが、「ない」と潔く考えることで視点が変わり気づくことがあります。
YAHATA
2020年12月26日
楽して儲かり続ける方法
あなたは、「楽して儲かり続ける方法」ってあると思いますか? 「楽して儲かる方法」じゃなく「楽して儲かり続ける方法」です。 不労所得についての誤解 一時的に「楽して儲かる方法」だったら宝くじもその1つですしたまたま買った株が急騰したなんて場合もあてはまると思います。
YAHATA
2020年12月16日
5年・10年後も成功するために必要なこと
前回は「ついつい買わされる罠」についてお話しました。 今回はその続きです。 通販番組の情報の裏側 私の娘は通販番組が大好きです。 「送料無料!送料無料!」 という言葉がなぜかツボのようでよく連呼しています(笑) そんな娘と、とある通販番組を見ていました。
YAHATA
2020年12月10日
カンタンに売上をあげるための手法と罠
あなたは5年先、10年先の将来のビジョンをお持ちですか? 短期的視点だけでなく中長期的視点を持つことで本当に大切なことが見えてきます。 これまで、ブランディングは中長期的戦略であるというお話をしてきました。
bottom of page