top of page
  • 執筆者の写真YAHATA

問題発見力を鍛え、クリエイティブな発想力を養う




「何歳になっても学んでいたい」


これは、私の偽らざる思い。


今回弊社では、問題発見力を鍛え、クリエイティブな発想力を養う学びの場「Schola-hotchkiss(スコラホッチキス)」の、水口克夫さんと笠井成樹さんを講師にお迎えし、リアル企業研修を二日間かけて行っていただきました。


場所はHotchkiss本社、素敵なオフィスです。



学ぶことには感動があるし、発見があるし、成長があるし、生きてる喜びがあります。


最近はオンラインで気軽に学べる分、学びの場はひろがっていますが、やっぱりリアルっていいなぁと思いました。



Schola-hotchkissの企業研修について、すこしくわしくお話したいと思います。


あまり構えないで参加してほしいと思っていたので、社員たちには、当日の内容は概要しか知らされていません(笑)


Schola-hotchkissには5つのグランドルールがあります。


例えば、


・場に心理的安全性があると想像力が出せる。

・正解を探すのではなく「最適解」を仲間と探究する。

・話す量が完全な均等である必要はないが、仲間の考えを引出す。


など。


発言しやすい空気がつくられるのは、まさしくこのグランドルールのおかげ。


また、問題発見の思考のプロセスが、フレームワークとなっていて、誰でも取り組みやすくなっています。


さらには、45の視点カードを使い、視点を広げ、発想を拡散させるのも、Schola-hotchkissの醍醐味。



ロジカルシンキングではたどりつけない、クリエイティブな思考が生まれていきます。


「考えることが楽しくなるカード」と言えます。



「宇宙人視点で掘る」


「大企業のCEOになりきってみる」


さまざまな視点がカードから提示され、自分の狭い固定観念から解放され、新しい発想が生まれていきます。



水口さんは、電通、シンガタを経て、ソフトバンク、BOSS、真田丸、バザールでござーるなど、数々の名広告を生み出してきたキャリア感、威圧感を微塵も感じさせない、いつもやさしくあたたかい眼差しが印象的。



笠井さん(以下シゲさん)の名ファシリテーションで、参加者の隠れた魅力や才能が引き出されてきます。



どんな日陰も瞬時に明るくしてしまう、アシスタントディレクターの荒井は、陰の立役者。


普段は事務的な仕事が多いけど、積極的な発言が目立ちます。




人事・経理のももは、シゲさんから「天才」と言われ、持っていた発想力がどんどん発揮されていく。




デザイナーの嶋田は、水口さんから「ファシリテーションを勉強したほうがいい。資質がある。」とアドバイスを受け、新たな一面を発揮していく。




普段は、比較的物静かなデザイナーの小林も、何かから解放されたかのように積極的な発言をしていく。



コロナ禍がはじまってから、弊社ではずっと完全テレワークを推進していたので、こうしてリアルに対面し、ディスカッションするのは久しぶりでした。


企業研修を進める中で、いつのまにか忘れていた感覚があったのだ、ということに気づかされました。


それは「人の熱量」です。


最高の講師陣から受ける「熱」。


社員間に飛び交う「熱」。


ディスカッションは、熱と熱が混ざり合って、グルーブ感を持って、自然と盛り上がっていきます。





今回の研修後の、社内の変貌ぶりが忘れられません。


まるで、コロナ禍が生んだ氷が溶けたかのように、融和していく社内の雰囲気。


互いの信頼感が生まれ、積極的な思考が育まれ、考えることをみんなが楽しんでいる。


研修後に行った社内ミーティングは、まるで会社が生まれ変わったかのような、クリエイティブな発想に満ちたものになりました。

 

水口さん、笠井さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。




「問題解決力」だけではなく、「問題発見力」をもったクリエイティブな会社に進化するために、もっともっとこのお二人に学んでいきたい気持ちでいっぱいです。


Schola-hotchkiss(スコラホッチキス)とは?



水口 克夫

金沢美術工芸大学を卒業後、電通入社。2012年、Hotchkissを設立。ADC賞、カンヌ国際広告祭、アジア太平洋広告祭ベストアートディレクションなど受賞歴多数。2017、18、19年度グッドデザイン賞審査委員。著書には、『アートディレクションの型〜デザインを伝わるものにする30のルール〜』(誠文堂新光社)。金沢美術工芸大学客員教授。


笠井 成樹

ハーバード⼤学マーシャル・ガンツ博⼠のメソッド「コミュニティ・オーガナイジング」の専⾨家、慶應義塾⼤学SFC研究所 所員(2014-2018)、NPO法⼈ソーシャルプロデューサーズ代表。




bottom of page