top of page
  • 執筆者の写真YAHATA

デザイン経営宣言


経産省が宣言をした「デザイン経営」。 そのデザイン経営を推進する「高度デザイン人材」の育成に本格的に取り組み始めています。

「高度デザイン人材」の内容を見てみると明らかに「デザイン」の意味が変わってきているし、いわゆる「デザイナー」以外の人もデザインする時代がやってきていると感じます。

デザイン経営が目指すものは大きく二つ。「ブランディング」と「イノベーション」です。 

私が学ぶ経営塾の大坂靖彦先生は、これからは「デザイン資本主義の時代」になる、と言われています。 デザイン経営とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。その本質は、人(ユーザー)を中心に考えることで、根本的な課題を発見し、これまでの発想にとらわれない、それでいて実現可能な解決策を、柔軟に反復・改善を繰り返しながら生み出すことです。

(経済産業省HPより) となっています。

  • デザイン責任者をたてる

  • 事業戦略最上流にデザインを関与させる

など、経営にとってデザインが重要だと、国が宣言しています。

そのバックグラウンドには日本の企業が国際的に競争力を失う中、世界的に成功する企業の経営陣の中に、デザインを学んだり、デザイン思考を持った人が多く現れている、ということがあります。 世界の有力企業が戦略の中心に 据えているのがデザインである。一方、日本では経営者がデザインを有効な 経営手段と認識しておらず、グローバル競争環境での弱みとなっている。

(デザイン経営宣言より)

デザインに力を入れてきたアップルが世界一の企業になったことも、ひとつの大きなインパクトだったのだと思います。

でも、デザイン経営は実際に、効果を生むのでしょうか?

こたえはYES!

  • デザインに投資をすると4倍の利益を得られる

  • デザインを重視する企業の株価は2.1倍の成長

  • デザイン賞に登場することの多い企業の株価は2倍の成長

など海外の事例が記載されています。 弊社では「BRAND DESIGN」と呼び、デザインを四つのフェーズに分けて考えています。 1、おもいのデザイン     ↓ 2、魅力のデザイン     ↓ 3、カタチのデザイン     ↓ 4、仕組みのデザイン  企業の根幹となる、ミッションやビジョンなど「おもい」をデザインしつつ、ブランド価値を高める「魅力のデザイン」をおこない、戦略目標達成までの「仕組みのデザイン」までをプロセス化しています。 これまでのデザイナーは、主にカタチのデザインを担当していたけれど、これからはデザインする領域が大きく広がっていくように思います。 経営 サービス マーケティング


だけでなく UX IoT ビッグデータ AI などのエンジニアリングの領域まで多様な知識とスキルが必要とされる時代がきています。 実際、最近いただくご依頼もそうなってきていると痛感するこのごろです。 弊社のブランドデザイン、ブランディングの取り組みについてもっと詳しく知りたい方は、週1〜2回発行しているブランディングメルマガをご購読ください。

bottom of page